|
Data 09/2/2更新 |
2008年12月時点 日本の実効為替レート(名目値/実質値) |
日本の名目実効為替レート(1990年1月−2008年12月) ※クリックすると拡大します。
日本の実質実効為替レート(1990年1月−2008年12月) ※クリックすると拡大します。
情報ソース 日本銀行
本件に関するブログ |
英紙エコノミスト誌が公表している、ビッグマック指数です。クリックすると、拡大します。
2009年1月時点の円高水準でさえも、購買力から見ると10%強の円安になっているわけですね。
情報ソース エコノミスト誌
本件に関するブログ |
2009年版 Global Poll(BBC&読売新聞) |
日本国家のバランスシート 2008年9月末版 単位:兆円
資産 |
|
負債 |
政府の資産 |
491.6 |
政府の負債 |
948.7 |
金融機関の資産 |
2771.0 |
金融機関の負債 |
2761.3 |
非金融法人企業の資産 |
916.1 |
非金融法人企業の負債 |
1284.7 |
家計の資産 |
1466.9 |
家計の負債 |
383.5 |
民間非営利団体の資産 |
52.8 |
民間非営利団体の負債 |
18.1 |
|
|
負債合計 |
5396.3 |
|
|
純資産 |
|
|
政府の純資産 |
-457.1 |
|
|
金融機関の純資産 |
9.7 |
|
|
非金融法人企業の純資産 |
-368.6 |
|
|
家計の純資産 |
1083.4 |
|
|
民間非営利団体の純資産 |
34.7 |
|
|
純資産合計 |
302.1 |
資産合計 |
5698.4 |
負債・純資産合計 |
5698.4 |
出典:日本銀行 資金循環統計「主要部門・取引項目残高表」2008年12月16日掲載分から筆者作成。
※日銀の資金循環統計上は、国家の純資産は「海外資産630.1兆円」−「海外負債330.3兆円」=「299.8兆円」となっており、本来は上記バランスシートの「純資産合計」は299.8兆円になる。302.1兆円との差異は、四捨五入の誤差の積み重なりによるものであるが、借方・貸方が同額の方がバランスシートとしては適切と考え、299.8兆円ではなく302.1兆円を記載した。
また、日本の対外純債権250兆円と国家の純資産299.8兆円との差は、日銀と財務省の統計手法の差異による。
本件に関するブログ |
日本の輸出商品別構成(2005年−2008年10月) |
日本の公的債務と政府支出の増加率比較 1994年−2006年 |
日本の公的債務と政府支出の増加率の比較です。。共に1994年を100とし、2006年までの伸びをグラフ化しました。※クリックすると拡大します。
政府支出とはGDP上の「政府最終消費支出」+「公共投資」です。
情報ソース 内閣府
本件に関するブログ 前編 後編
続 前編 後編 |
2008年9月-2009年2月韓国ウォン推移及び輸出上昇率(対前年比) |
韓国ウォンの対日本円推移 2007年2月-2009年2月 |
韓国ウォンの二年間の推移を対日本円で見てみましょう。ちなみに、韓国ウォンが(アジア通貨危機後の)対日本円ピークをつけたのは、2007年7月9日の100円=744.7ウォンでした。今や100円=1600ウォンを突破してしまいましたが。
本件に関するブログ |
電通 単体売上高(対前年比)推移 2008年5月-2009年1月 |
電通の4マス広告(新聞、テレビ、雑誌、ラジオ)各媒体別売上高の対前年比をグラフ化しました。
情報ソース 電通
本件に関するブログ |
2009年1月および09年2月のアメリカ市場における各自動車メーカ在庫日数 |
アメリカの自動車市場における主要メーカー上位11社について、在庫日数を比較してみました。2009年1月から09年2月に掛け、各社の状況はどのように推移したか。12月⇒1月のデータと比較してご覧下さい。
|
1-Jan 09 |
1-Feb 09 |
GENERAL MOTORS |
102 |
161 |
TOYOTA MOTOR |
85 |
91 |
FORD MOTOR CO. |
85 |
120 |
CHRYSLER LLC |
115 |
151 |
AMERICAN HONDA |
101 |
125 |
NISSAN |
80 |
85 |
HYUNDAI-KIA |
90 |
70 |
VW |
124 |
136 |
BMW |
52 |
75 |
DAIMLER |
54 |
101 |
MAZDA |
106 |
111 |
情報ソース オートモーティブニュースサイト
本件に関するブログ |
韓国ウォンの対米ドル推移 2008年2月-2009年2月 |
韓国ウォンの一年間の推移を対米ドルで見てみましょう。
対ドル相場またも11年来の安値、1534ウォン
ウォンの対ドル相場が2営業日続落し、1ドル=1530ウォン台をつけた。27日のソウル外国為替市場で、ウォン・ドル相場は前日終値より16.50ウォン安の1ドル=1534.00ウォンで取り引きを終えた。1998年3月12日の1ドル=1546.00ウォン以来、11年ぶりの安値水準となった。(後略)
本件に関するブログ |
2009年1月から2月に掛けてのアメリカ自動車市場における各メーカーの販売台数を見てみましょう。
|
2008年 1-2月 |
2009年 1-2月 |
対前年比 |
GM |
519,663 |
254,368 |
-51.05% |
トヨタ |
354,018 |
226,869 |
-35.92% |
フォード |
355,336 |
192,091 |
-45.94% |
クライスラー |
287,485 |
146,207 |
-49.14% |
ホンダ |
213,908 |
142,606 |
-33.33% |
日産自動車 |
162,824 |
108,133 |
-33.59% |
現代自動車 |
95,885 |
99,302 |
3.56% |
VW |
44,136 |
35,941 |
-18.57% |
マツダ |
44,760 |
31,821 |
-28.91% |
BMW |
41,184 |
30,170 |
-26.74% |
ダイムラー |
38,567 |
27,853 |
-27.78% |
その他 |
62,271 |
50,830 |
-18.37% |
合計 |
2,220,037 |
1,346,191 |
-39.36% |
情報ソース:オートモーティブニュースサイト
GMの再建計画における、自動車市場(アメリカ)成長予測の変遷 ※クリックすると拡大します。
情報ソース
12月 2008年12月4日 ロイター通信 情報BOX:米GMの再建計画概要
2月 2009年2月18日 ロイター通信 情報BOX:米GMの経営再建計画の概要
2月 2009年2月19日 日刊自動車新聞
3月 2009年3月4日 日本経済新聞 2月の米新車販売、市場が急縮小 2カ月連続で1000万台割れ
本件に関するブログ |
中国の実質GDP成長率 四半期ベース 対前年同期比 |
【中国の四半期ベース実質GDP 対前年同期比成長率 2005年-08年】
※クリックすると拡大します。
|
改訂後 |
改訂前 |
2005Q1 |
|
10.50% |
2005Q2 |
|
10.10% |
2005Q3 |
|
9.80% |
2005Q4 |
|
9.90% |
2006Q1 |
|
10.40% |
2006Q2 |
|
11.50% |
2006Q3 |
|
10.60% |
2006Q4 |
|
10.40% |
2007Q1 |
11.70% |
11.10% |
2007Q2 |
12.20% |
11.90% |
2007Q3 |
12.20% |
11.50% |
2007Q4 |
13.00% |
11.20% |
2008Q1 |
10.60% |
2008Q2 |
10.10% |
2008Q3 |
9.00% |
2008Q4 |
6.80% |
【09年1月15日に中国がGDP改訂】
後略部含め、中国のGDP改訂※名目GDPのみで、実質GDPの数値なし。成長率の数値は実質GDP。
『中国、ドイツを抜き世界3位の経済大国に
国家統計局は14日、07年の国内総生産(GDP)の伸びを1.1ポイント引き上げ13%に上方修正した。これは中国がドイツを抜いて世界3位の経済大国になったことを意味する。07年のGDPの名目総額は最終的に25兆7306億元となった。この修正により、中独両国のいずれが世界3位の経済大国かの「決着」がついた。「東方網」が伝えた。
ドイツ連邦統計庁の統計によると、07年のドイツのGDPは2兆3800億ユーロ。これは年末のユーロ人民元レートで換算すると25兆3900億元で、中国のGDPの最新修正値を下回る。07年のユーロ上昇を考慮し、年平均のレートで換算すると、中独のGDPの差はさらに開く。(後略)』
【中国の四半期ベース実質GDPの、「対前期比」の数値は?】
『国際経済学者:中国のGDP伸び率はほぼ0%近い、政府は中国経済の実態を隠蔽』
情報ソース 中国国家統計局
本件に関するブログ
|
2009年3月18日の日本円 対ドル為替レート推移 |
FOMCが「プリンティングマネー」を決断した一日のドル円為替レート推移です。
FOMC:長期国債3000億ドル購入へ、住宅ローン証券購入増額
3月18日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)は17、18の両日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)会合で、最高3000億ドルの米長期国債購入に加え、住宅ローン担保証券(MBS)や機関債の購入拡大を決定した。フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は0−0.25%の範囲に据え置いた。
この日の決定は全会一致。FOMCは声明で、「住宅ローン貸し出しと住宅市場への支援を強化するため、委員会は住宅ローン担保証券の購入規模を7500億ドル増額し、FRBのバランスシートを一段と拡大することを決定した」と表明。「委員会はまた、民間信用市場の状況改善を支援するため、今後6カ月で期間の長い米国債を最大3000億ドル買い取ると決定した」ことを明らかにした。(後略)
本件に関するブログ |
1997年(アジア通貨危機発生時)から07年までの韓国のGDP、項目別推移です。(単位:十億ウォン)
※クリックすると拡大します。
情報ソース JETRO
本件に関するブログ |
|
|